スマートフォン専用ページを表示
ガラナドリンクに関する記事を綴ります。
<<
2021年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(05/24)
SSL対応
(09/07)
ガラナエールの瓶
(08/24)
こどもののみもの(かいけつゾロリ編)
(08/16)
「白熊ガラナ」&「熊ガラナ」
(08/06)
金のガラナ
カテゴリ
日記
(35)
新商品
(14)
新デザイン
(2)
イベント
(4)
ガラナ以外の商品
(3)
海外
(2)
諸々
(0)
koappu
(0)
過去ログ
2021年05月
(1)
2015年09月
(1)
2015年08月
(3)
2015年07月
(5)
2015年06月
(17)
2015年05月
(1)
2013年07月
(1)
2012年12月
(1)
2012年11月
(6)
2012年01月
(1)
2011年07月
(1)
2011年06月
(3)
2011年05月
(2)
2011年01月
(2)
2010年07月
(1)
2010年06月
(2)
2010年01月
(1)
2009年12月
(1)
2009年11月
(2)
2009年10月
(3)
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2015年06月10日
キャラクターもの
とくにペットボトルのガラナに多いのですが、「まりもっこり」をはじめ、キャラクターとのタイアップラベルのガラナが販売されることがあります。
現在道内で良く見かけるのは、「まりもっこり」「熊出没注意」「イカ娘」、それに、苫小牧の公式キャラクター「とまチョップ」といったところでしょうか。
これからも新しいタイアップが誕生してほしいですね。
タグ:
ガラナ
まりもっこり
とまチョップ
コアップガラナ
posted by guarana_master at 10:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年06月09日
往時のコアップガラナを偲ぶ
このコアップガラナのグラスには「岩手地区ボトリング」と記されています。
コアップガラナが全国各地のメーカーで生産されていた当時のものと思われます。
最盛期にはこうして全国に生産者がいたのでしょう。
レシピは共通といえども、全国、色々な地域のコアップを飲んでみたかったです(^^)
タグ:
ガラナ
コアップガラナ
posted by guarana_master at 07:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年06月08日
ホッピービバレッジのコアップガラナ
コアップガラナというと、北海道の(株)小原さんだけが生産していると思われがちですが、このガラナはかつて全国各地の清涼飲料メーカーが生産していたため、今でも作り続けているところがあります。
その一つが「ホッピー」でお馴染みのホッピービバレッジ(株)です。
この会社のガラナは、東京の「ルノアール」というチェーンの喫茶店で飲むことができます(一部店舗をく)。
写真の瓶は形状が小原さんのものとは全く違い(同じ形状のものも作られています)、味も微妙に違いますが、昭和30年代にコアップガラナが全国で作られていた名残りとして貴重な存在だと思います。
機会があれば、ぜひ、ルノアールでコアップガラナを注文してみてください。
タグ:
ガラナ
コアップガラナ
posted by guarana_master at 09:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年06月06日
ガラナエール
北海道を代表するガラナとして、コアップ同様、古くからあるのがこの「ガラナエール」です。
ラベルに「HOKKAIYA」とあるように、このガラナ、もとは小樽で作られ、北海屋ガラナとして親しまれていました。小樽に昔、「北海ホテル」という西洋ホテルがありましたが、そのホテルの経営者がこのガラナを生産していました。
その後、苫小牧の丸善市町さんがこのガラナの生産を引き継ぎ、今に至っています。
もう生産を引き継いで何年にもなりますが、ラベルにずっと「HOKKAIYA」の名を刻み続けているのは初代生産者への敬意の表れでしょうか。とても素敵なことだと思います。
posted by guarana_master at 04:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年06月05日
ダイヤモンドガラナ
ガラナドリンクは北海道オンリーの飲み物だと思われがちですが、そんなことはありません。
もともと昭和30年代中旬に、コカ・コーラの日本上陸に対抗して作られた歴史があるので、かつては全国各地で作られており、今も生産を続けている道外メーカーも存在します。
そんな中の一つが兵庫県西宮市のメーカー・布引礦泉所で、「ダイヤモンドガラナ」を生産しています。
一説には、宴会の席などで酒が飲めない人がこのガラナを飲むとかで、実際、瓶のデザインもビールに似ていますし、中身もビール色です。
味はコアップなど北海道でよく飲まれているものとは全く違い、アンタルチカガラナのようなブラジル本国のガラナに近い風味です。
道外でガラナを生産するメーカーはどんどん減っていますが、布引礦泉所さんにはぜひ頑張って生産を続けてほしいです。
タグ:
ガラナ
posted by guarana_master at 12:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年06月04日
コアップガラナ 自衛隊バージョン
色々な企業、キャラクター、イベント等とタイアップし、デザインを変えたガラナが販売されることがあります。
そうした中でも相当の変わりダネがこの「コアップガラナ自衛隊バージョン」です。
販売者は防衛弘済会北海道支部。生産者はあのコアップガラナで有名な会社と思われます。
今も販売されているのかは定かでありませんが、かつては自衛隊基地内の売店で販売されていたと聞いたことがあります。
しかし、このタイアップは面白いですね。
自衛隊にコアップガラナの愛飲者がいたのか、イベント時に配るために作らたものなのか、他に何か理由があるのか、多くの謎が残る不思議なガラナです。
タグ:
ガラナ
コアップガラナ
posted by guarana_master at 10:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年06月03日
キリンガラナ
北海道限定ガラナの中で、その風味で大きく異彩を放つキリンガラナ。
「これこそがガラナだ」という熱狂的なファンもいるようです。
キリンガラナは昔、北海道でのみ「メッツガラナ」として販売され、キリンメッツ・シリーズの中の商品でした。
以前は夏季のみ、北海道以外の地域でも自販機などで販売されたことがあったようですが、最近はそうした話を聞かなくなりました。
ガラナドリンク界で大きな存在感をみせるキリンガラナ。
これからも生産し続けてほしいものです。
posted by guarana_master at 12:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年05月29日
北海道ガラナ地図
現在、北海道内で販売されているガラナの生産者・販売者の所在地を地図に落とし込んでみました。
札幌、函館、七飯、苫小牧、富良野、旭川、根室の7つのまちが浮かび上がりました。
訪れる機会があったら、ぜひその土地でガラナを飲んでみてください。
posted by guarana_master at 12:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年07月07日
Seikomartガラナ
北海道内コンビニNoiの「セイコーマート」がオリジナルガラナを発売。
味はちょっとビミョウ。
posted by guarana_master at 20:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
新商品
2012年12月24日
札幌人図鑑で語りました
友人が運営するインタビューサイト「
札幌人図鑑
」に私・Guarana JAPAN管理人が出演し、ガラナについて熱く語って参りました。
最初から最後までガラナネタで通しました。
どうか笑ってやってください!
札幌人図鑑
posted by guarana_master at 17:37|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
検索ボックス
最近のコメント
闘魂ガラナドリンク
by 舞海苔亭まるたけ (06/16)
札幌人図鑑で語りました
by Guarana JAPAN (07/22)
札幌人図鑑で語りました
by ebis rider (06/15)
ラッキーガラナ
by guarana_master (01/10)
ラッキーガラナ
by 赤帽シェルパ (12/28)
最近のトラックバック
RDF Site Summary
RSS 2.0