2015年09月07日

ガラナエールの瓶

コアップガラナの茶色の瓶は有名ですが、これは昔のガラナエールの瓶。かなり古いものです。
今でこそガラナエールはペットボトルで販売され、生産者も苫小牧の(株)丸善市町さんですが、もともとは小樽の(株)北海屋さんが生産し、瓶で販売していました。
昔、小樽の蕎麦屋「東家」が瓶で蕎麦汁を販売していましたが、よく見ると、このガラナエールの瓶が使われていることもありました。
瓶ガラナエールが復刻してくれたら嬉しいのですが・・

alle1.jpg

alle2.jpg
posted by guarana_master at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月24日

こどもののみもの(かいけつゾロリ編)

こども向けのガラナドリンク。
いくつかのメーカーが販売していますが、これは大阪のサンガリア版。
こどもに人気のアニメ「かいけつゾロリ」とのタイアップバージョンです。
ビールのような泡が出てきます。

kaiketsu1.jpg

kaiketsu2.jpg
posted by guarana_master at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月16日

「白熊ガラナ」&「熊ガラナ」

製造者はコアップガラナでおなじみの(株)オバラさんです。
これまで、缶タイプのものは販売されていましたが、ペットボトルのものは今回初めて遭遇しました。
北海道限定商品なので、観光土産に最適ですね。

PicsPlay_1439693742829.jpg
タグ:ガラナ 白熊
posted by guarana_master at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月06日

金のガラナ

コアップガラナの変わり種、「金のコアップガラナ」
ガラナポリフェノール含有量が普通のコアップの1.5倍。
甘口ですが、飲み口スッキリ。
色はコーラ色ではなく、麦茶色です。

gold.jpg
posted by guarana_master at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月30日

キリンガラナの千歳基地航空祭バージョン

千歳市周辺で、キリンガラナの自衛隊基地祭バージョンが販売されています。
千歳周辺限定販売で、数量にも限りがあるようです。
それにしても、ユニークなタイアップですね(^^)

PicsPlay_1438150258422.jpg

PicsPlay_1438150240888.jpg
posted by guarana_master at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月29日

帰省の手土産

コープさっぽろの通販カタログに「帰省の手土産」という特集があり、その中の商品の一つにガラナがありました。
「ガラナを持って帰省」
いかにも北海道ですね(^^)

PicsPlay_1438090154058.jpg

PicsPlay_1438090168316.jpg
posted by guarana_master at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月27日

まりもっこりガラナ

キャラクターとのタイアップによるガラナは、これまでも時々リリースされていますが、この「まりもっこり」バージョンもその一つ。
しばらく見かけませんでしたが、サッポロファクトリー内のお土産屋で久々に遭遇しました。
どんな人が買っていくのか、興味あります(^^)

mokkori1.jpg

mokkori2.jpg

posted by guarana_master at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月01日

瓶・缶・PET

瓶、缶、ペットボトル。
中身が一緒なんだから、どれを飲んでも変わらないだろう。
・・と思わなくもないですが、やはり違うと思うのです。
瓶ガラナのほうが炭酸がより強く、冷え方も強いように感じます。
瓶とペットボトルでは、中身のガラナを充填する際のガス圧が違うと聞いたことがあります。
瓶のほうが強度が強いので充填の際のガス圧が強く、それが炭酸の強さを感じさせるのではないかと勝手に思っておりますが、どうでしょうか。
暑い夏には瓶ガラナをグイっと飲りたいですね(^^)

PicsPlay_1435712210347.jpg

posted by guarana_master at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月30日

さっぽろシティライフをご覧ください

OLさんが働いている札幌市内のオフィスには、「さっぽろシティライフ」というフリーペーパーが配られているそうです。
先日、その編集部の方から「ローカルドリンクの特集でガラナを紹介するので情報提供してほしい」と依頼があり、お手伝いしたのですが、このたび掲載紙が発行されたようです。
↓のWEBサイトで電子版の紙面がご覧になれます。

http://book.living.jp/ebooks/cityliving/sapporo/20150626/index.html#20city2.jpg

city.jpg
posted by guarana_master at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月24日

ガラナキャラメル

ガラナキャンディーがあるかと思えば、こちらはガラナキャラメル。
なるほどなお味です(^_^)v

cyaramel.jpg

posted by guarana_master at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月22日

富良野もスゴイ!

苫小牧に負けず劣らず、ガラナの種類が多いのが富良野市です。
写真のガラナ以外に2種類、富良野にゆかりのガラナがあります。
こうした地場ガラナがたくさんあると楽しくなります。

furano.jpg

furano2.jpg
posted by guarana_master at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月21日

苫小牧はガラナ王国

苫小牧はガラナエールの生産者・(株)丸善市町さんのおl膝元。
ガラナの種類が豊富な町です。
写真のガラナのほかにも、ホッキカレーで有名なマルトマ食堂さんがオリジナルのガラナを販売されています。
苫小牧に行ったら、ぜひガラナ飲みながらドライブを楽しんでください(^^)

toma.jpg
posted by guarana_master at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月16日

旭山動物園のガラナ

旭山動物園に行ったらこのガラナを。
「地球(ほし)のガラナ」は収益の一部が『あさひやまどうぶつえん「もっと夢」基金』に寄付される仕組みになっています。

1.jpg

2.jpg

posted by guarana_master at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月15日

コアップガラナキャンディー

ドリンクではありませんが、派生商品といったところでしょうか。
販売者はコアップガラナ生産者の(株)小原さんです。

candy.jpg

タグ:ガラナ
posted by guarana_master at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月14日

コアップガラナ500ml瓶

今でこそ スクリューキャップの登場で瓶ドリンクは返却不要のワンウェイになりましたが、昔の瓶入りドリンクは王冠を栓抜きで抜くタイプで瓶は要返却のリターナブル方式でした。
コアップガラナの瓶タイプには当時500mlのものがあり、この瓶がなかなか美しいプロポーションでした。
コカ・コーラにも「ホームサイズ」という500ml瓶がありましたが、コアップの独特の瓶形状は500mlものでも健在でした。
コアップ500ml瓶の復刻を切に願います(^^)

1.jpg

4.jpg
posted by guarana_master at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月13日

闘魂ガラナドリンク

1980年頃、新日本プロレスの試合会場で「闘魂ガラナドリンク」なる飲み物が売られていたそうです。
ひまわりナッツも一緒に売っていたとか。
アントニオ猪木は昔、「アントンリブ」という名のブラジル料理店を経営していたそうですが、そこでもガラナを出していたのでしょうか。
プロレス観戦の観客も「闘魂ガラナ」を飲んで、さぞやパワーが爆裂したことでしょう(^^)

1.jpg

2.jpg
posted by guarana_master at 11:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月12日

コアップガラナの歴史

コアップガラナがかつて全国のメーカーで生産されていたことは確かですが、どのくらいの数のメーカーがどんな風に売っていたのか、詳細はわかりません。
ただ、瓶の形状にいくつかのバリエーションがあったのは事実のようです。
「コアップガラナドリンク」という名で販売していたメーカー、ラベルのデザインやロゴが他と違うパターン、さらに、「コアップガラナ」を名乗ってはいないものの、何となく瓶の色とイラストがスタンダードなコアップに似ているものなど、調べると色々出てきそうです。
このあたりの歴史調査もいつかやってみたいものです。

2.jpg

2.jpg

2.jpg
posted by guarana_master at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月11日

ガラナの実

ガラナドリンクは、ブラジル・アマゾン地方で育つガラナの木の実からエキスを抽出したもので作られます。
ガラナエキスはガラナの実を煎り、アルコールかお湯で抽出するのですが、煎ったガラナの実とそれを挽いて粉状にしたものが写真の画像です。
ブラジル本国では、粉をお湯に溶かして食事の後に飲んだりするそうです。
ガラナエキス自体は無色透明だそうで、北海道でよく飲まれているガラナドリンクがコーラ色をしているのは、カラメル等で着色しているからです。

mi1.jpg

kona3.jpg

タグ:ガラナ
posted by guarana_master at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月10日

キャラクターもの

とくにペットボトルのガラナに多いのですが、「まりもっこり」をはじめ、キャラクターとのタイアップラベルのガラナが販売されることがあります。
現在道内で良く見かけるのは、「まりもっこり」「熊出没注意」「イカ娘」、それに、苫小牧の公式キャラクター「とまチョップ」といったところでしょうか。
これからも新しいタイアップが誕生してほしいですね。

1.jpg

1.jpg

1.jpg



posted by guarana_master at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月09日

往時のコアップガラナを偲ぶ

このコアップガラナのグラスには「岩手地区ボトリング」と記されています。
コアップガラナが全国各地のメーカーで生産されていた当時のものと思われます。
最盛期にはこうして全国に生産者がいたのでしょう。
レシピは共通といえども、全国、色々な地域のコアップを飲んでみたかったです(^^)

iwate1.jpg

iwate2.jpg

iwate3.jpg


posted by guarana_master at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記